アフィリエイト広告を利用しています
2025年 読書感想
2025年に読んだ本の感想
1月
・親ができるのは「ほんの少しばかり」のこと
・えんとつ町のプペル
・”それ”は在る
・1Q84 BOOK1
・常識やぶりのアイデアおやつ ~「材料4つまで」の100レシピ
親ができるのは「ほんの少しばかり」のこと
 ポチップ
					ポチップ
				著者が子どもとの関係を振り返っている内容です
クスっと笑ってしまったり、そうそうと相槌をうってしまう
そんな内容から文章は始まり、山田さんが考える子どもとの接し方や親の心の持ちようなどについて、書かれています
親になる、子どもを育てるという責任を少し軽くしてくれる本でした
肩の力を抜いて今日も頑張りましょう!
えんとつ町のプペル
 ポチップ
					ポチップ
				オンラインで読んで、映画も見て、今回は絵本を手に取ってみた
内容は無料公開中の絵本と同じでした
日本語と英語が同じページに書かれており、見比べるのは面白かった
「キャアア!」て叫びが“Aaaaaaaargh!”だったり、「自業自得だ」が“He had it coming.” (have it coming)だと知ったり、新しい発見がありました
絵本や映画を見たいことない人は、コチラで内容を確認できます
https://poupelle.com/
スクロールしていくと原作の絵本とはのコラムの横にある無料公開中!から見ることが出来ます
”それ”は在る
 ポチップ
					ポチップ
				解脱できる本
出来るかは置いておいて、読んでいると出来る気がします
内容は聖書や般若心経、宗教学の授業を思い出す本でした
怒っている時、後悔してる時、どのタイミングで読んでも一定の状態に戻してくれる本です
私は読むと落ち着きました
後半は読者に語りかける口調になるので、また引き込まれます
気が立ってるときの安定剤にオススメです
1Q84 BOOK1
 ポチップ
					ポチップ
				恥ずかしならが、初めて読んだ村上春樹です
周囲の評価が分かれていた為、なかなか村上春樹の本に手が伸びずズルズルと来てしまいました
感想は面白かったです
二人の主人公(青豆と天吾)の話が交互に語られるので、どうなるのかと思っていましたが、1巻の終わりには見事に同じ組織を追うことに!
シュタインズゲートみたいに世界線を飛ぶので、どんな世界なのか考えるのも楽しいです
間違い探しをしている感覚です
1巻の終わりが事件の幕開けのような終わり方だったので続きがすごく気になります
常識やぶりのアイデアおやつ ~「材料4つまで」の100レシピ
 ポチップ
					ポチップ
				あー、これ食べたい!と思えるものがたくさん載っているレシピ本
スーパーで買い物してすぐにでも作れるもの満載でした
各ページのっているQRから動画でも手順を確認できるので、子どもにも優しいです
ただ現在、我が家にレンジとトースターがなくレシピの半分は作れない状態
フライパンで作れるものと、夏になったら冷たいレシピで楽しみます
2月
・任せるコツ
・1Q84 BOOK2
・知識ゼロから読めるようになる! 決算書「超」入門
・茉莉花官吏伝16ー 待てば甘露の日和なり
任せるコツ
 ポチップ
					ポチップ
				子どものやる気にも使えるかと思い読んでみた
・「自分はこうだった」という判断基準を捨てる
任せるコツ 最高のエンパワーメント
・こまかい指示をするマイクロマネジメントをやめる
・権限委譲をして自主性を尊重する
子どもの宿題とか見ている時に良く口を出してしまうので、もう少し任せる大人になりたいと思った
成長ループ「まみむめも」もお手伝いとかをお願いするときに活用してみたい
1Q84 BOOK2
 ポチップ
					ポチップ
				1Q84の2冊目の本
登場人物の関係性がどんどん明らかになります
それだけではなく退場していく人物も多数いて物語は急速に進んでいきます
本編中に出てくる本「空気さなぎ」の内容について触れる部分があり、自分が考えていたよりも色々を出来るものでした
今回の本の最後、青豆の生死が問われる終わり方だったので早く続き読みたいです
知識ゼロから読めるようになる! 決算書「超」入門
 ポチップ
					ポチップ
				オールカラーとイラストでとても見やすい本でした
本当に初心者向けの内容から始まります
FPや簿記に興味のある人にも良い本だと思います
後半には決算書の見方や比べ方などを、有名な企業の決算書を用いて説明してくれます
茉莉花官吏伝16ー 待てば甘露の日和なり
 ポチップ
					ポチップ
				茉莉花官吏伝の16巻目
前回の続きで犯人を捕まえる回でした
新しい部署で事件に立ち向かいながら人間関係を構築し、主人公自身も成長していく姿が圧巻です
詳しくは別記事で紹介していますの、興味のある方は是非

3月
- 1Q84 BOOK3
- ますます常識やぶりのアイデアおやつ~「材料4つまで」の100レシピ
- 夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神
- 脱税秘録
1Q84 BOOK3
 ポチップ
					ポチップ
				1Q84の最終巻です
2巻が気になる所で終わったのですごく楽しみにしていて、ワクワクしながら読み始めたら、今までとは異なる人の目線からの話で、巻を飛ばしたのではと焦ってしまいました
ちゃんと続きでしたが、出鼻をくじかれた感がものすごくありました
気を取り直して読み進めると、一番ファンタジー要素が強いように感じました
ファンタジー好きだけど、終わり方が・・・ってことで2巻が個人的には一番面白かったです
初村上春樹作品でしたが、全てこういう感じなのでしょうか?
ますます常識やぶりのアイデアおやつ~「材料4つまで」の100レシピ
 ポチップ
					ポチップ
				今回の本の中には炊飯器で作れるレシピはあったので早速作ってみました
必要なものは
・ヨーグルト
・ホットケーキミックス
・卵
やることは、全て混ぜて炊飯器で炊飯するだけ
とっても簡単です!
結果は我が家の炊飯器の火力が弱かったのか、真ん中が生焼け状態でした
保温で放置して完成

甘いのが苦手な人にも食べやすい、しっとりとしたケーキが出来ました
次回作るときは玄米モードで炊飯しようと思います
夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神
 ポチップ
					ポチップ
				前回も楽しく読め、そしてもちろん今回はより笑いを追求されていました
ガネーシャ様はもちろん良かったですが、やっぱり今回のメインは貧乏神の幸子さん
たくさんの心に刺さる言葉を残してくれます
心が変わって、行動が変わって、その結果が世界に反映されます。
夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神
前の巻でも同じこと言ってましたよね
やっぱりこの言葉が一番好きです
お話としても、自己啓発としても楽しく読める本でした
脱税秘録
 ポチップ
					ポチップ
				短編ドラマのクライマックスシーンだけ見ているみたい
一話が2~3ページとお話は短く、色々な脱税例が載っています
今では聞かない手法での脱税も有りますが、全体的にサクサクと読み進められる本でした
少しだけ税務署職員が税理士になる時の話等も載っていて勉強になりました
4月
- 世紀の相場師 ジェシー・リバモア
- それはあなたのお金じゃありません
- 型紙いらずの浴衣リメイク
世紀の相場師 ジェシー・リバモア
 ポチップ
					ポチップ
				ジェシー・リバモアの生涯について、そしてその後のリボモア家について書かれたお話です
リバモアが株取引についてどう考えていたか、投資のルール等も載っていて学びが多い本でした
トランプ関税の発表で市場が荒れていますが、1929年の大恐慌後にも同じようにアメリカの大幅関税がありました
100年くらい前のことだけど現代と同じように感じる部分がありました
願わくば同じ道を歴史が繰り返さないことを
それはあなたのお金じゃありません
 ポチップ
					ポチップ
				久々にもう1回読みたいって思う本でした
神や聖霊という表現がよく出てきますが、冒頭で「あなたとって必要な言葉にしてほしい」と書かれていたので、より素直に読むことが出来ました
聖書に出てくる言葉
「求めよ、さらば与えられん」
その言葉を噛み砕いたような内容だと思いました
読むたびに新しい発見がありそうと思える本でした
型紙いらずの浴衣リメイク
 ポチップ
					ポチップ
				年末に実家の片付けをしていたら見つけた浴衣でしたが、直ぐに着れるようにと端折ったはいいが中々着る機会に恵まれず、放置されて3ヶ月経っていたのでリメイクすることにしました
型紙いらずの通り、ホントに型紙はなく、直線縫いだけで仕上げられる簡単さ
これならイケる!と思ったのに、
浴衣を生地に戻す最初の段階で面倒と二の足を踏んでいます
多分・・・GWには、、、やる
と、いう事でやりました!

浴衣を解いて生地にするまでが一番大変でしたが、裁断と縫うのはとても簡単でした
反物だけ買って来て初めて服を作るのにもおすすめです
生地はあまり柄がない方がより簡単だと思います
5月
- 千吉と双子、修行する
- 孫子の兵法
- GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法
千吉と双子、修行する
 ポチップ
					ポチップ
				今回はとても短いお話でした。
その代わりか初登場の人物と、説明が多かったです
千吉=千弥ですが
子どもっぽさに笑い、弥助への執着心に確かに千弥を彷彿させられます
本編の他に番外編が2本あり、いつの間にか弥助がお酒を飲む年齢になっていてビックリしました
年月の進むのが早いこと・・・
孫子の兵法
 ポチップ
					ポチップ
				孫子・・・聞くけど、読んだことはないなぁ
と、思い読んでみました
説明や解説、過去この言葉を元にした戦いがどんなものであったのか等がまとまって書かれていて分かりやすく、読んでいても楽しかったです。
「孫子」自体の書かれた背景なども初めの方に書かれていて、初めてでも分かりやすく読み始めることが出来ました。
GREAT LIFE
 ポチップ
					ポチップ
				いろいろなアイディアが大量に書かれています
確かに、書かれているアイディアを1つずつ習慣に出来ていけば今よりも確実に素晴らしい人生が待っていると思います。
簡単に始められそうなのから、難易度が高いと感じるものまであります
自分が、やる気になってるとき
何か始めたいと思っている時に読むのはおすすめです!
忙しいときに読むと「そんなのムリ」といって、切り捨ててしまうのもあるかもw
6月
- 夏休みの1週間で308万円稼いだ小学生 ビジネスマインドの育て方
- the Secret
夏休みの1週間で308万円稼いだ小学生 ビジネスマインドの育て方
 ポチップ
					ポチップ
				タイトルに惹かれて読み始めた本でした
自分との考え方の違いや、教育方針に驚かされること多数
子供の常識は親の背中によって築かれます
夏休みの1週間で308万円稼いだ小学生 ビジネスマインドの育て方 P207
何度も似たような言葉が出てきますがそのたびに少しドキッとしてしましました
私の背中が今、寝転がって動画を見てる子どもたちを作っているのねぇ~と・・・
でも、それよりも驚いたのは子どもたちがこの本に興味を持ったことでした
「夏休み」
「小学生」
「308万」
この3つのキーワードはインパクトがありすぎたみたいです
読めない漢字を毎回聞いてきては頑張って読んでいます
親にとっても、子どもにとっても、楽しく読める本でした
the Secret
 ポチップ
					ポチップ
				「引き寄せの法則」の本です
ポジティブな考えの方がネガティブな考えよりも力が強いなど新しい発見がある本でした
個人的には一番最後の章が章「人生の秘密」が好きでした
(前略)人生の黒板に(中略)すでに過ぎ去った過去の不快な思い出をその黒板に書いているのなら(中略)役に立たないものは全て消して下さい。(後略)
ザ・シークレット p284
人生の目的や使命は自分で決めるもので、黒板に書かれているわけではないと、この章が始まります。
フラッシュバックのように思い出す過去の事とか、嫌なことを消してもイイというのはすぐには難しいかもしれませんが、黒板消しできれいに消せたらきっと気分がいいですよね
読んでいて気分が晴れる章でした
8月
- 後宮の検屍女官7
- ホテルマンが実践している本当の気づかい
後宮の検屍女官7
 ポチップ
					ポチップ
				後宮の検屍女官7巻です
いつものように事件が起こり、桃花の検屍術や知識によって犯人を特定しますが、まさかの結果に!
普段とは異なる事後処理に少し驚く回でした

ホテルマンが実践している本当の気づかい
 ポチップ
					ポチップ
				「親しい中にも礼儀あり」
そんな言葉が頭をかすめる7月を過ごしたためか手に取った本です
笑顔で過ごすことの大切さ
分からなければ聞く謙虚さ
そして時代ならではな話もあり楽しく読める本でした
本を読んだ後はポジティブな気持ちになり普段は気づいても声をかけないのに
つい声をかけちゃうそんな自分がいました
難しく考えることも、恥ずかしがることもなく声をかけた自分に一番ビックリしました
そして何度も出てくるリッツ・カールトンの文字に、
一度泊まってみたいと思いました
9月
・神さまがやどるお掃除の本
神さまがやどるお掃除の本
 ポチップ
					ポチップ
				家の場所別に神さまが出てきて、その神さまがどのように生まれたのかなど
お掃除の本としても、神さまについても楽しく読めるほんでした
全てカラーで読みやすいのと、所々マンガがあり、文章だけの本よりも手軽に読み進めることが出来ます
子どもが読んで、朝から玄関の掃除を頑張っていました

 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
					 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			