仕事を辞めた時のiDeCo手続き(SBI証券)

アフィリエイト広告を利用しています

今回は仕事を辞めた時のiDeCoの手続きについてです

お仕事を辞めた後、転職したり求職中だったりで手続きが違うようなので今回は私がした手続きについてです

今回の手続きは
・会社員⇒求職中(転職していない)
・国民年金の免除
している人向けです

扶養(第三号被保険者)に入った方や、国民年金をキチンと支払っている方は別の手続き(途中までは一緒)ですので、お気を付けください

目次

お知らせの通知

ことの始まりはiDeCoから封筒が届いたのが始まりです

すっかり忘れていて、口座止めますねというお手紙がきて手続きしていないことに気づきました

退職してから2ケ月が過ぎたくらいのときでした

SBI証券で手続き

iDeCoはSBI証券でやっていたので、とりあえずログインして現状どうなっているか確認しました

SBI証券にログイン後、右上の「その他の商品」からiDeCoを選び、ログインします

次にiDeCoの画面にある「手続き書類の請求」へ行きます

スクロールしていくと、各種手続きの中に退職の文字があるので、請求方法にある「こちら」をクリックします

すると、iDeCoの別のページへ飛び、「各種申請/変更手続等」と出てきます

スクロールしていくと選択画面がでるので「変更後の被保険者種別を選択」します

私は失業保険を貰っているため「第1号被保険者」になっています
なので、第一号被保険者の方を選択しました

選択すると「希望されるお手続き」が出てくるので、
そこから「就職・退職・結婚等で被保険者種別が変更した(加入者のみ)」を選択します

私は、「第1号被保険者へ変更」になります

選択すると、国民年金保険料の納付について聞かれるので「免除」を選択すると、資料請求のボタンが出てきます

クリックすると別のページに飛ばされます

基礎年金番号を入力して、氏名・住所・電話番号を確認してクリックするとネットでの手続きは終了です

基礎年金番号は年金手帳か、iDeCoから届いた手紙の中間ぐらいに記載があります

資料請求後2日後くらいにSBI証券のA4サイズの封筒で書類が届きました

書面手続き

SBI証券から届いた封筒には加入者資格喪失届が入っています。

こちらの書類にも基礎年金番号が必要なため、気をつけてください

「喪失理由」ですが05の「国民年金の保険料の納付を免除されることになったため」を選びます

日付は免除等開始の年月のみの記入になります
これは年金事務所からハガキが届いていると思うので、その開始月を記入します

添付書類に通知書等の「納付免除等の確認」ができる書類が必要なので、はがきを捨てないように気を付けてください

記入した用紙と添付書類を付属の封筒に入れて郵送すれば終了です

お疲れさまでした

まとめ

今回はSBI証券でのiDeCoの手続きについてでした

iDeCoは年金の納付をしていないと加入できないため、納付免除の場合は一度iDeCoを停止しないといけないようです

加入者資格喪失届を出しても口座が解約されるわけではなく、払込が停まるだけの様です
今までの掛け金はそのまま口座内に残ります。
出せる訳ではないので、気を付けて。

年金の免除期間が終わり、年金の納付を再開したり、扶養に入ったりしたら、また加入手続きが必要なのでその時は忘れずに手続きしようと思います。

ネットのみで完結出来ないのは大変ですが、皆様も忘れず手続きしましょう

麻(アサ)
シンプルライフに興味がある三児の母
片付けのこと、子どものこと、お金のこと等を備忘録として綴っていきます
目次